GIFT TIPS

お車代封筒の書き方と渡し方マナー|KIZUNA



お車代封筒の書き方と渡し方マナー




お車代の封筒って、いざ準備しようとすると「あれ、これで合ってるのかな?」って不安になりませんか?

私も結婚式を挙げる時、お車代の準備で本当に悩みました。封筒の選び方から書き方、そして当日の渡し方まで…正直、最初は何から手をつけていいのかわからなくて。

でも大丈夫です。この記事では、お車代封筒の準備から当日の渡し方まで、元プランナーの経験をもとに詳しく解説していきます。さらに、すぐに使える無料テンプレート4種類もご用意しました。

あなたも、ゲストの方々に心を込めた感謝の気持ちを、きちんとした形で伝えられるようになりますよ。


**10秒でわかるこの記事の要約**
・お車代は遠方ゲストの交通費補助と主賓・乾杯挨拶のお礼の2種類
・金額は関係性・地域により1,000円〜3万円で調整、封筒も金額に応じて選択
・表書きは筆ペンで「御車代」「御礼」、連名は新郎右・新婦左(旧姓)が基本
・当日は親御様・受付係が代理で渡し、管理リストと付箋で渡し忘れ防止


📌目次





お車代とは?基本的な意味と必要性

そもそもお車代って何なのか、改めて整理してみましょう。
お車代には主に2つの意味があるんです。まあ、私も最初はこの違いがよくわからなくて、プランナーさんに何度も質問したのを覚えています。

結婚式のお車代について考える新郎新婦が資料を見ながら話し合っている様子、真剣な表情で準備を進めている


遠方ゲスト向けのお車代

一つ目は、遠方から来てくださるゲストの交通費や宿泊費として渡すお車代です。
これは文字通り「お車代」として、ゲストの負担を少しでも軽くしたいという新郎新婦の気持ちを表したものなんですね。私の場合も、北海道から来てくれる親戚の方には、飛行機代の一部として包ませていただきました。
確か、その時は往復の交通費を調べて、だいたい半分くらいを目安にしたと思うんですが…詳しくは次の相場の章でお話ししますね。



主賓・乾杯挨拶向けのお礼

二つ目は、主賓や乾杯の挨拶をお願いするゲストへのお礼を、お車代の名目で渡すものです。
これってちょっとややこしいんですが、実際には「お礼」なんです。でも「お礼」と書くよりも「お車代」と書く方が、受け取る側も渡す側も、なんとなく気持ちが楽というか…そういう日本的な配慮なのかもしれませんね。
そういえば、私の結婚式では会社の上司に主賓の挨拶をお願いしたんですが、その時も「お車代」としてお渡ししました。後で聞いたら「気を遣わせてしまって申し訳ない」と言ってくださって、でもそれが日本の美しいマナーなんだなって感じました。



お車代の相場と金額設定

さて、一番気になるのが「いくら包めばいいの?」という金額の話ですよね。
私も当時、これで本当に頭を悩ませました。少なすぎても失礼だし、多すぎても相手に気を遣わせてしまう…そのバランスが難しいんですよね。

お車代の金額設定で悩みながら電卓と資料を見比べている新婦の思慮深い表情


関係性別・地域別の相場


出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024

こちらをクリック!



によると、お車代の相場は関係性や地域によって大きく異なります。
遠方ゲスト向けのお車代相場は以下のような感じです。

以下は関係性別のお車代相場をまとめた表です
関係性 相場 備考
親族 交通費の半額〜全額 距離や関係の深さで調整
友人・同僚 交通費の3分の1〜半額 宿泊費は別途考慮
主賓・乾杯挨拶 1万円〜3万円 地域差が大きい



地域差も結構あるんですよ。北海道だと会費制が多いので1,000〜2,000円程度、でも名古屋では豪華な結婚式が多いので、平均8,200円くらいが相場だったりします。
私の場合は関東だったんですが、友人には5,000円、親族には1万円〜2万円、主賓の上司には3万円をお包みしました。まあ、これが正解かどうかはわからないんですが…当時の私たちなりに一生懸命考えた金額でした。



金額を決める際の注意点

金額を決める時に気をつけたいポイントがいくつかあります。
まず、ゲストに交通費を直接聞くのは失礼にあたるので、新郎新婦側で調べることが大切です。私も当時、こっそりネットで電車の料金を調べたり…なんか探偵みたいでしたけど(笑)
それから、結婚式の時期によって交通費って変わるんですよね。特に年末年始やゴールデンウィークなんかは料金が高くなるので、その辺りも考慮した方がいいと思います。
あと、これは後から気づいたんですが、お車代は相手によって金額が違うので、封筒に付箋を貼って管理するのがおすすめです。当日、間違えて渡してしまったら大変ですからね。
そういえば、最近では引き出物宅配サービスを利用する方も増えているようですが、詳しくは【引き出物の持ち込み料が高い!無料にする裏ワザ】も参考にしてみてください。






封筒の選び方と種類

封筒選びって、意外と奥が深いんですよね。
私も最初は「封筒なんてどれも同じでしょ?」なんて思ってたんですが…実際に文房具店に行ってみると、種類がたくさんあって驚きました。金額に応じて適切な封筒を選ぶのが基本マナーなんです。

様々な種類のお車代用封筒を前に、どれを選ぶか迷っている新婦の様子


金額別の封筒選択基準

金額帯に応じた封筒選びの基本ルールをご紹介しますね。
3,000円〜5,000円程度(1万円以下)の場合は、ポチ袋がおすすめです。可愛らしいデザインのものも多いので、友人向けなんかにはぴったりですね。
1万円〜3万円程度なら、略式のご祝儀袋を使います。これは水引とのしが印刷されているタイプで、コンビニでも手軽に購入できます。私もよく使いました。
5万円以上の場合は、正式なご祝儀袋を選びましょう。水引とのしが実際に付いた豪華なもので、格式高い印象を与えます。
ちょっと話がそれるんですが、私の友人で封筒選びをすっかり忘れてしまって、前日にコンビニを駆け回った人がいるんです。結果的にはちゃんと準備できたんですが、やっぱり余裕を持って準備した方がいいですよね。



水引の種類と使い分け

水引選びも重要なポイントです。
お車代では、一度結ぶとほどけない「結びきり」や「あわじ結び」を使います。蝶結びは何度でも結び直せるという意味で、結婚式には不適切なんです。
これ、私も最初は知らなくて…確か式場のプランナーさんに教えてもらったんだったかな。「結婚は一度きりであってほしい」という願いが込められているんですって。なるほどなって思いました。
色は紅白が基本ですが、金銀の水引もあります。金銀の方がより格式高い印象になるので、主賓の方へのお車代なんかには良いかもしれませんね。
実際に選ぶ時は、包む金額と相手との関係性を総合して判断するのがコツです。まあ、迷った時は文房具店の店員さんに相談するのも一つの手ですよ。私もよく相談させてもらいました。



封筒の書き方の基本ルール

いよいよ封筒への書き方ですね。これが一番緊張する作業かもしれません。
私も当時、筆ペンを持つ手が震えてしまって…「字が下手だったらどうしよう」なんて心配になったものです。でも大丈夫、基本のルールさえ覚えれば、きっと上手に書けますよ。

筆ペンを手に取り、お車代封筒への表書きを丁寧に書こうと集中している新婦


表書きの正しい書き方

表書きの基本をしっかり押さえておきましょう。
表書きの名目は「御車代」または「御車料」、そして「御礼」と書かれているものを使用します。水引を中心にして、上に名目、下に名前を書くのが基本です。
筆記用具は、ボールペンやサインペンではなく「毛筆」や「筆ペン」を使うのがマナーです。確か私も筆ペンを買いに行ったんですが、意外と種類があって迷いました。太字と細字があるので、封筒の大きさに合わせて選ぶといいと思います。
そういえば、書き損じを恐れて練習用の封筒を何枚か用意したのを覚えています。まあ、結果的には本番で一発で書けたんですが、練習しておいて良かったなって思いました。
字に自信がない方は、薄く鉛筆で下書きをしてから筆ペンでなぞる方法もあります。私の友人もそうやってましたが、とてもきれいに仕上がっていましたよ。



連名・夫婦名の書き方

連名や夫婦名の書き方には、ちょっとしたコツがあります。
基本的には、右側に新郎苗字、左側に新婦苗字(旧姓)を書きます。結婚式当日に渡すなら、入籍済みであっても旧姓を使うのが一般的なんです。
これ、意外と知らない方が多いんですよね。私も最初は「もう入籍してるから新しい苗字で…」って思ってたんですが、プランナーさんに「当日のゲストの皆さんにとって、わかりやすいのは旧姓ですよ」って教えてもらいました。
なるほど、確かにそうですよね。ゲストの方々は、まだ新しい苗字に慣れていないかもしれませんから。
中袋についてですが、お車代は「お気持ち」や「交通費として」という意味合いなので、中袋には何も書かなくても構いません。でも、金額を書いておいた方が管理しやすいという方は、住所と金額を記入してもOKです。
ちなみに、私は管理のために付箋を貼って「○○さん、1万円」みたいにメモしてました。まあ、ちょっとスマートじゃないかもしれませんが、間違えるよりはずっと良いですからね。



渡し方のタイミングと方法

封筒の準備ができたら、次は当日の渡し方ですね。
実は、これが一番大切な部分かもしれません。どんなに美しく書けた封筒でも、渡し方を間違えてしまったら台無しですから。私も当日は本当にドキドキしました。

結婚式当日、お車代の渡し方について両親と相談している新郎新婦の様子


当日の渡し方手順

お車代を渡すタイミングと担当者について整理してみましょう。
基本的に、お車代は受付時に親御様、もしくは受付の係から渡してもらいます。新郎新婦が直接渡すのではなく、代理の方にお願いするのがマナーなんです。
主賓・乾杯挨拶のゲストには、依頼した側の親御様が渡します。例えば、新郎側の上司なら新郎のご両親が、新婦側の恩師なら新婦のご両親が担当するという感じですね。
私の場合は、事前に両家の親に「こちらが○○さんの分、こちらが△△さんの分」って説明して、当日お願いしました。でも正直、親も緊張してたみたいで…「間違えないか心配」って言ってましたね(笑)
渡す時の言葉も大切です。「本日はお忙しい中、ありがとうございます。心ばかりですが」といった感謝の気持ちを込めた言葉を添えるといいでしょう。



渡し忘れ防止の管理術

これ、本当に重要なんです。渡し忘れは絶対に避けたいですからね。
まず、お車代のリストを作成することをおすすめします。私も作りました。ゲストの名前、金額、封筒の色や特徴、渡す担当者まで書いたリストです。

以下は私が実際に使った管理方法をまとめた表です
管理項目 具体的な方法 備考
リスト作成 名前・金額・担当者を記載 当日持参必須
封筒への付箋 相手の名前を付箋で明記 渡す直前に剥がす
担当者への説明 事前に詳しく説明 前日までに完了



封筒には付箋をしっかり貼っておくのもポイントです。相手の名前を付箋に書いて、封筒に貼っておけば間違いません。ただし、渡す直前に付箋は剥がしてくださいね。
そういえば、私の友人の結婚式で、お車代を渡し忘れるハプニングがあったんです。後日、慌てて郵送で送ったそうなんですが…やっぱり当日に渡すのが一番ですよね。
あと、お車代を入れる袋も用意しておくといいですよ。受付の方が管理しやすいように、大きめの袋に全部まとめて入れておくんです。私も紙袋を用意して、リストと一緒に入れました。
当日は何かとバタバタするので、できるだけ事前準備を完璧にしておくことが大切です。まあ、完璧を目指しすぎて疲れちゃうのも良くないんですが…適度に頑張りましょう。



無料テンプレートダウンロード

お待たせしました!実際に使える無料テンプレートをご紹介しますね。
私も結婚式の準備中、「おしゃれな封筒にしたいけど、どうやって作ればいいんだろう?」って悩んだんです。市販の封筒も素敵ですが、やっぱり自分たちらしさを出したいじゃないですか。

4種類の美しいデザインのお車代用封筒テンプレートが並んでいる様子


4種類のデザインテンプレート

今回、皆さんのために4つのデザインパターンを用意しました。
1. クラシック和風デザイン
伝統的な和の要素を取り入れたシンプルで上品なデザインです。桜の花びらをさりげなくあしらって、どんな年代の方にも喜んでもらえると思います。
2. モダンシンプルデザイン
洗練されたモダンなデザインで、若い世代に人気です。余白を活かしたミニマルな仕上がりになっています。
3. 花柄エレガントデザイン
上品な花柄をあしらった、女性らしいデザインです。春や秋の結婚式にぴったりだと思います。
4. ユニセックスカジュアルデザイン
男女問わず使えるカジュアルなデザインです。親しい友人向けのお車代にいかがでしょうか。
それぞれA4サイズで印刷すると、3つの封筒バンドが作れるようになっています。つまり、1枚で3個分ですね。経済的でしょ?



印刷方法とアレンジのコツ

テンプレートの印刷とアレンジ方法をご説明しますね。
まず、印刷は家庭用プリンターでも、コンビニのマルチコピー機でもOKです。私はコンビニで印刷したんですが、紙質もしっかりしていて仕上がりがきれいでした。
用紙は厚手の用紙がおすすめです。普通のコピー用紙だとちょっと薄いかな…まあ、絶対ダメというわけではないんですが、せっかくなら少し厚めの用紙の方が高級感が出ます。
印刷したら、カッターできれいに切り抜きます。この時、定規を使ってまっすぐ切るのがコツですね。私も最初はちょっと曲がってしまって…でも慣れればきれいに切れるようになりますよ。
アレンジとしては、トレーシングペーパーを重ねる方法もあります。これをすると、なんとも言えない上品な透明感が出るんです。ちょっと手間はかかりますが、その分特別感がありますよね。
それから、封筒に合わせて名前の部分をカスタマイズすることもできます。例えば、筆文字風のフォントに変更したり、文字の大きさを調整したり…パソコンが得意な方なら、ぜひ試してみてください。
そういえば、私の妹も最近結婚したんですが、このテンプレートを使ってくれたんです。「すごく好評だった!」って喜んでくれて、作った甲斐がありました。



よくある質問(FAQ)

お車代について、皆さんからよく寄せられる質問をまとめてみました。私も当時、同じような疑問を持っていたので、きっと参考になると思います。

お車代に関する疑問点について相談している新郎新婦の真剣な表情


封筒に何も書かない場合はマナー違反?

基本的には表書きがあった方が丁寧です。
でも、私の経験では、親しい友人向けなら無地の封筒でも問題はないと思います。ただし、主賓や目上の方には必ず「御車代」または「御礼」と書いた方がいいでしょうね。
個人的には、書いておいた方が無難だと思います。受け取る側も「何のお金かな?」って迷わずに済みますから。



お車代を渡さない場合はある?

基本的に、お車代を全く渡さないということはあまりないですね。
ただし、会費制の結婚式の場合は別です。北海道などでよく見られる会費制では、お車代は渡さないのが一般的です。これは

出典:出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024

こちらをクリック!



でも確認できます。
また、親族だけの少人数結婚式では、後日別の形でお礼をする場合もあります。私の従姉妹がそうでした。



封筒を忘れた場合の対処法は?

当日封筒を忘れてしまった場合、慌てずに対処しましょう。
近くのコンビニで封筒を購入して、その場で書くという方法があります。字に自信がない場合は、家族や友人に代筆をお願いしてもいいでしょう。
私の友人も一度、封筒を忘れて慌てたことがあったんですが、プランナーさんが予備の封筒を持っていてくれて助かったそうです。式場によっては用意してくれる場合もあるので、相談してみてください。



連名の場合の金額設定は?

夫婦やカップルで招待した場合の金額設定ですね。
基本的には、一世帯として考えて金額を設定します。例えば、単身なら1万円のところを、夫婦なら1万5千円〜2万円程度にするのが一般的です。
ただし、別々に住んでいる場合や、それぞれが単独で招待した場合は、個別に用意することもあります。この辺りは関係性次第ですね。



当日急遽お礼が必要になった場合は?

予想していなかった方にお礼が必要になることもありますよね。
例えば、急遽司会を手伝ってくれた友人や、写真撮影をしてくれた親戚など…そういう場合は、後日改めてお礼をお渡しするのが一般的です。
私の場合も、当日カメラマンさんが体調不良で来られなくなって、友人が代わりに撮影してくれたんです。その時は後日、きちんとお礼をお渡ししました。



お車代とお礼の違いは?

これ、最初は私も混乱しました。
お車代は文字通り交通費の補助、お礼は役割をお願いした方へのお礼金です。でも実際には、どちらも「お車代」として渡すことが多いんです。これは日本特有の謙譲表現というか…相手に気を遣わせないための配慮なんでしょうね。
金額的には、お礼の方が高くなる傾向があります。主賓の挨拶なら1万円〜3万円、交通費なら実費の半額程度といった感じです。



この記事のまとめ

お車代封筒の準備から当日の渡し方まで、一通りご説明させていただきました。
最初は「こんなに大変なの?」って思われるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に準備していけば、きっと心のこもったお車代をお渡しできますよ。

大切なポイントをおさらいすると
  • 金額は関係性と地域を考慮して決める
  • 封筒は金額に応じて適切なものを選ぶ
  • 表書きは筆ペンで丁寧に書く
  • 当日の渡し方は事前に担当者と打ち合わせしておく



何より大切なのは、ゲストの皆さんへの感謝の気持ちです。完璧を目指しすぎず、あなたらしい心遣いで準備してくださいね。
そういえば、最近では引き出物もカード型のサービスが人気で、ゲストが自分で選べるシステムなんかもあるようです。例えばKIZUNAなら、返金保証も付いているので安心ですし、持ち込み料も不要なんだそうです。
結婚式の準備は大変ですが、きっと素敵な一日になりますよ。あなたの結婚式が、ゲストの皆さんにとっても思い出深い一日になりますように。

お車代の準備が完了し、美しく仕上がった封筒を満足そうに眺める新婦






©2020 絆