GIFT TIPS

ソーシャルギフト(引き出物)で持ち込み料がかからない理由とは?【元プランナーが徹底解説】

 

結婚式の準備が進む中で、意外と見落とされがちな「引き出物の持ち込み料」。
式場指定以外のギフトを贈りたいと思っても、「持ち込み料が発生します」と言われてしまい、泣く泣く妥協するケースも少なくありません。

そんなときに注目されているのが、「ソーシャルギフト(引き出物)」という新しい選択肢です。
これは、ゲストが後日オンラインでギフトを選び、自宅で受け取れる仕組み。現物を式場に持ち込む必要がないため、持ち込み料がかからないという大きなメリットがあります。

本記事では、元ウェディングプランナーの立場から、なぜソーシャルギフト(引き出物)なら持ち込み料をゼロにできるのか?をわかりやすく解説。
あわせて、初心者でも簡単に使える「KIZUNA」の引き出物カードについてもご紹介していきます。

 

 


目次

  • 1. なぜ結婚式の引き出物には持ち込み料がかかるのか?
    •   ➤ 式場の利益構造と持ち込み料の関係性
    •   ➤ 持ち込み料が発生するタイミングと注意点
  • 2. ソーシャルギフト(引き出物)なら持ち込み料がかからない理由とは?
    •   ➤ 現物を持ち込まない=式場のコストが発生しない
    •   ➤ KIZUNAならさらにスムーズに持ち込みゼロを実現
    •   ➤ こんな人にソーシャルギフト(引き出物)は特におすすめ
  • 3. ソーシャルギフト(引き出物)を選ぶならKIZUNA!メリットと安心サポート
    •   ➤ デザインやギフトの選択肢が豊富で誰でも使いやすい
    •   ➤ オンライン完結でスマート&簡単に贈れる新しいスタイル
    •   ➤ 初めてでも安心!充実したサポートとわかりやすい仕組み

 


1. なぜ結婚式の引き出物には持ち込み料がかかるのか?

 

結婚式ではさまざまな場面で「持ち込み料」が発生します。衣装、カメラマン、装花などもそうですが、引き出物もその対象。式場によっては1点あたり500円〜1,500円の持ち込み料が設定されていることも珍しくありません。

これはなぜなのでしょうか?

 

 

式場の利益構造と持ち込み料の関係性

 

式場は、引き出物や飲料などを自社もしくは提携業者から提供することで利益を上げています。

新郎新婦が持ち込みを希望すると、この利益がなくなってしまうため、その補填として「持ち込み料」を設定しているのです。

つまり、引き出物を持ち込む=式場の売上が減る → その分の手数料をいただく、という仕組みになっています。

また、持ち込んだ引き出物は式場スタッフがセット・保管・管理する必要があるため、人件費や管理コストの上乗せという意味合いも含まれています。

 

持ち込み料が発生するタイミングと注意点

 

持ち込み料が発生するのは以下のようなケースです:

 

■外部ショップで購入した引き出物を直接式場に送る

■式場スタッフがラッピングや設置を担当する

■会場内でゲストに手渡す必要がある

 

これらの条件がそろうと、自動的に持ち込み料が請求される可能性が高くなります。

せっかくこだわって選んだ引き出物なのに、余計な費用がかかるなんて…と感じてしまいますよね。

でも、KIZUNAのように、現物を持ち込まずに贈るスタイルの引き出物カードなら、その心配は不要です。

 

✅ CHECK!

💡 ソーシャルギフト(引き出物)なら、引き出物を式場に持ち込む必要がなくなりますね!


✅ KIZUNAの引き出物カードをチェックするにはこちらをクリック!

 


2. ソーシャルギフト(引き出物)なら持ち込み料がかからない理由とは?

 

結婚式場に引き出物を「持ち込まない」。

この一点が、持ち込み料を発生させない最大のポイントです。そして、それを可能にするのが「ソーシャルギフト(引き出物)」という新しい形の引き出物です。

ここでは、なぜソーシャルギフト(引き出物)なら持ち込み料ゼロを実現できるのかを、実際の仕組みや流れに沿ってわかりやすくご紹介します。

 

 

現物を持ち込まない=式場のコストが発生しない

 

一般的に持ち込み料は、式場にモノを「運び込む」「保管する」「セッティングする」といった負担が発生することにより請求されます。

しかし、ソーシャルギフト(引き出物)では物理的な引き出物を一切持ち込まないため、これらの負担がなくなります。ゲストに渡すのは、1枚の小さなギフトカード。それだけです。

引き出物自体は、ゲストが後日オンラインで自由に選び、自宅に直接届く仕組みになっており、式場を経由しない点が最大の特徴です。

このため、式場はギフトに一切関与せず、「持ち込み扱いにならない」=「持ち込み料がかからない」という構図が成り立ちます。

 

KIZUNAならさらにスムーズに持ち込みゼロを実現

 

ソーシャルギフト(引き出物)を提供するサービスはいくつかありますが、KIZUNAの引き出物カードは特に“スマートに持ち込みゼロ”を実現できる設計になっています。

■ゲストに渡すのは、洗練されたデザインの専用カード

■カードにはギフト選択用のQRコードと案内メッセージが記載

■ゲストは好きなときにギフトを選び、自宅で受け取れる

 

さらに、KIZUNAのカードはシンプルかつ上品なデザインなので、披露宴の席にそのまま置くだけでも違和感がありません。受付時やテーブルセットと一緒に並べるだけで、引き出物として十分に機能します。

しかも、カードは非常に軽く、かさばらないため、ゲストの荷物にもなりません。これも今の時代に求められている“配慮あるギフトスタイル”と言えるでしょう。

 

こんな人にソーシャルギフト(引き出物)は特におすすめ

 

■自分たちらしい引き出物を選びたいけど、持ち込み料は払いたくない

■ゲストに自由にギフトを選んでもらいたい

■高齢のゲストや遠方の親戚にも負担をかけたくない

■式場との交渉ごとを極力減らしたい

 

そんな方にこそ、KIZUNAのソーシャルギフト(引き出物)はぴったりです。持ち込み料の心配をしなくていいだけでなく、結婚式当日の準備もグッと楽になるのを実感していただけるはずです。

 

✅ CHECK!

🎁 KIZUNAなら、ゲストにも新郎新婦にも優しいソーシャルギフト(引き出物)が用意されています。


✅ 結婚式にぴったりなKIZUNAの人気プランをチェックする

 


3. ソーシャルギフト(引き出物)を選ぶならKIZUNA!メリットと安心サポート

 

ソーシャルギフト(引き出物)が「持ち込み料ゼロ」を叶える新しい引き出物スタイルであることは、ここまででお伝えしてきました。

では、数あるソーシャルギフト(引き出物)の中でなぜKIZUNAが選ばれているのか?このセクションでは、その理由を具体的にご紹介します。

 

 

デザインやギフトの選択肢が豊富で誰でも使いやすい

 

KIZUNAの引き出物カードは、結婚式にふさわしい上品なデザインが特徴です。ナチュラル系・和風・シンプルなど、式の雰囲気やテーマに合わせて選べるので、会場のテーブルコーディネートにもぴったりと馴染みます。

また、ゲストが選べるギフトの種類も非常に豊富。食品・日用品・体験ギフト・高級雑貨など、年齢層や好みに合わせたラインナップがそろっているため、「引き出物、何にしよう?」という悩みも不要です。

KIZUNAなら、ゲストの満足度と贈る側のこだわりの両方を大切にできる、そんな嬉しい設計になっています。

 

オンライン完結でスマート&簡単に贈れる新しいスタイル

 

注文から発送、そしてギフト選択まですべてオンラインで完結するのがKIZUNAの魅力です。

紙のカタログを手配したり、ラッピングを業者に頼んだりする必要もありません。

 

■注文はWEBで完了

■専用カードは自宅または式場に直送

■配布は披露宴で手渡すだけ

■ゲストはスマホで簡単にギフト選択

 

これほどスマートな仕組みだからこそ、式場への確認や交渉の手間も最小限に抑えられ、当日もスムーズに進行できます。

もちろん、ソーシャルギフト(引き出物)の仕組みに不慣れな方でも、KIZUNAのサポートがしっかりフォローしてくれるので安心です。

 

初めてでも安心!充実したサポートとわかりやすい仕組み

 

KIZUNAでは、引き出物カードの使い方や、ゲストへの渡し方、注文のタイミングなど、事前に知っておきたいポイントを丁寧にガイドしています。

 

■わかりやすいマニュアル

■相談できる問い合わせフォーム

■ギフト選びのコツを紹介するブログ

 

初めてのソーシャルギフト(引き出物)でも、KIZUNAなら「不安」を「安心」に変えるサポート体制が整っているのが嬉しいポイントです。

✅ CHECK!

🌸 KIZUNAなら、式場に負担をかけず、ゲストにも心から喜ばれる引き出物が贈れます。

©2020 絆