| 関係性 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
|---|---|---|---|
| 友人・同僚 | 2万円〜3万円 | 3万円 | 3万円〜5万円 |
| 上司(部下の結婚式) | 3万円 | 3万円〜5万円 | 5万円 |
| 部下(上司の結婚式) | 3万円 | 3万円 | 3万円 |
| 兄弟姉妹 | 3万円〜5万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
| いとこ | 3万円 | 3万円〜5万円 | 5万円 |
| 甥・姪 | — | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
このように、関係性と年代で相場は大きく変わります。
友人・同僚の場合
友人や同僚の結婚式では、3万円が最も一般的な相場です。20代では2万円〜3万円、30代以降は3万円〜5万円という方が多いですね。
ただし、20代で経済的に厳しい場合は2万円でも問題ありません。その際は、1万円札1枚+5千円札2枚で包むと、割り切れる数字(偶数)を避けられます。
親しい友人の場合は、グループで相談して金額を揃えることもあります。「みんなで3万円にしよう」と決めておくと、後でモヤモヤしなくて済みますよ。
上司・部下の場合
上司が部下の結婚式に出席する場合は、3万円〜5万円が相場です。役職が上になるほど、5万円を包む方が多い印象です。
逆に、部下が上司の結婚式に出席する場合は3万円が一般的です。あまり高額だと相手も気を遣ってしまうので、適切な範囲に収めるのが無難ですね。
職場の同僚全員で連名にする場合は、一人あたり5千円〜1万円程度を集めて、まとめて渡すケースもあります。
親族の場合
親族の相場は、関係性の近さによって大きく変わります。
兄弟姉妹の場合は、5万円〜10万円が相場です。未婚か既婚かでも変わり、既婚の場合は夫婦で10万円包むことが多いです。
いとこの場合は、3万円〜5万円が一般的です。親しい間柄なら5万円、それほど交流がなければ3万円という方が多いですね。
甥・姪の場合は、叔父・叔母の立場として5万円〜10万円を包む方が多いです。ただし、地域や家の慣習によってかなり差があるので、事前に家族と相談するのがおすすめです。
ご祝儀袋の選び方と書き方のマナー
ご祝儀の金額が決まったら、次はご祝儀袋です。意外と知らないルールもあるので、確認しておきましょう。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
3万円なら、水引が印刷されたシンプルなものか、紅白や金銀の結び切りの水引がついたものが適切です。5万円以上を包む場合は、豪華な装飾がついたご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。
逆に、1万円や2万円を包むのに豪華すぎるご祝儀袋を使うと、中身とのバランスが悪くなってしまいます。適度なランクのものを選んでくださいね。
水引は「結び切り」または「あわじ結び」を選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、結婚式では避けるべき形です。
表書き・中袋の書き方
表書きは、「寿」または「御結婚御祝」と書きます。「御祝」だけでも問題ありません。
名前は、フルネームを楷書で丁寧に書きましょう。筆ペンまたは毛筆を使うのが正式ですが、最近はサインペンでも許容されています。
中袋には、金額と住所・氏名を記入します。金額は旧字体で書くのが正式です(例:3万円 → 金参萬円也)。ただし、最近は「金30,000円」と書く方も増えています。
新札を用意するのも大切なマナーです。銀行で両替するか、結婚式場近くのATMで引き出せば新札が手に入ることが多いですよ。
ご祝儀の渡し方とタイミング
ご祝儀は受付で渡すのが基本です。袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して両手で渡します。
「本日はおめでとうございます」と一言添えて渡すと、より丁寧な印象になります。袱紗は慶事用の暖色系(赤・ピンク・オレンジ等)を選びましょう。
受付がない場合や、親族として出席する場合は、親に預けて渡してもらうか、新郎新婦の両親に直接渡すこともあります。状況に応じて柔軟に対応してくださいね。
2025年の最新トレンド会費制・オンラインご祝儀サービス
2025年現在、結婚式のスタイルも多様化しています。従来のご祝儀制だけでなく、会費制ウエディングやオンラインご祝儀サービスも増えてきました。
会費制ウエディングは、ご祝儀ではなく会費として1万3千円〜2万円程度を集めるスタイルです。
出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024(リクルートブライダル総研)
こちらをクリック!によると、ゲストの負担を軽減したいカップルに人気で、会費制を検討する新郎新婦も増えています。この場合、ご祝儀袋は不要で、受付で現金を渡すか、事前振込をすることが多いです。
オンラインご祝儀サービスも登場しています。スマートフォンで簡単に送金できるため、遠方のゲストや、当日欠席する方に便利です。新郎新婦側も、ゲストの負担を考慮して、会費制やオンライン対応を検討するケースが増えているんです。
もし招待状に「会費制」や「オンラインご祝儀対応」と書かれていたら、指定された方法で対応しましょう。不明点があれば、新郎新婦に直接確認するのが確実です。
よくある質問(FAQ)
ご祝儀は偶数でも大丈夫?
問題ありません。1万円札1枚+5千円札2枚の3枚構成で包めば、偶数でもマナー違反になりません。最近は2万円も一般的です。
夫婦で出席する場合の金額は?
夫婦で5万円が一般的です。親しい間柄なら7万円〜10万円を包むこともあります。別々ではなく、一つのご祝儀袋にまとめます。
新札が用意できない場合は?
できるだけきれいなお札を選んで渡しましょう。マナーとしては新札が望ましいですが、やむを得ない事情なら理解されます。
欠席する場合のご祝儀は?
会費制の場合、ご祝儀袋は不要です。受付で現金を渡すか、事前振込で対応します。招待状の指示に従ってください。
ご祝儀を渡すタイミングはいつ?
事前に同じ地域の家族や親戚に相談するのが確実です。地域や家の慣習によって5万円〜10万円と幅があるため、確認をおすすめします。
この記事のまとめ
結婚式のご祝儀相場は、関係性や年齢、地域によって変わります。友人なら3万円、上司・部下なら3万円〜5万円、親族なら5万円〜10万円が目安です。ご祝儀袋は金額に見合ったものを選び、新札を用意するのがマナーです。受付で袱紗から取り出して両手で渡しましょう。2025年は会費制やオンラインご祝儀サービスも増えているので、招待状をよく確認してくださいね。大切なのは、お祝いの気持ちを込めて渡すことです。
)
[_post_items_0_post_items_editor_text] => Array
(
[0] => field_5f32345e39f0f
)
[post_items] => Array
(
[0] => a:1:{i:0;s:17:"post_items_editor";}
)
[_post_items] => Array
(
[0] => field_5f3233ec39f0e
)
[show_auto_toc] => Array
(
[0] => 0
)
[_show_auto_toc] => Array
(
[0] => field_68dcc41d1e9b8
)
[_thumbnail_id] => Array
(
[0] => 5657
)
[views] => Array
(
[0] => 10
)
)
結婚式の招待状が届いたとき、真っ先に気になるのが「ご祝儀、いくら包めばいいんだろう」という疑問ではないでしょうか。私は結婚式のプランナーとして15年以上働いていますが、ゲストの方々からこの質問を何度も受けてきました。友人なら3万円、と言われますが、実際には関係性や地域、年齢などによっても変わってくるんです。この記事では、私が現場で見てきた実例をもとに、友人・上司・親族別のご祝儀相場、ご祝儀袋の選び方、渡し方のマナー、そして2025年の最新トレンドまで詳しくお伝えします。
・友人は3万円、上司・部下は3〜5万円、親族は5〜10万円が目安。
・ご祝儀袋は金額相応のものを選び、新札を用意。
・受付で袱紗から取り出して両手で渡します。
・2025年は会費制やオンライン送金も増加中。大切なのはお祝いの気持ちです。
- 1. 結婚式のご祝儀、基本の相場と考え方
- ➤ ご祝儀の意味と役割
- ➤ 相場を決める3つの要素
- 2. 関係性別のご祝儀相場友人・上司・親族でいくら包む?
- ➤ 友人・同僚の場合
- ➤ 上司・部下の場合
- ➤ 親族の場合
- 3. ご祝儀袋の選び方と書き方のマナー
- ➤ ご祝儀袋の選び方
- ➤ 表書き・中袋の書き方
- 4. ご祝儀の渡し方とタイミング
- ➤ 2025年の最新トレンド会費制・オンラインご祝儀サービス
- 5. よくある質問(FAQ)
- ➤ ご祝儀は偶数でも大丈夫?
- ➤ 夫婦で出席する場合の金額は?
- ➤ 新札が用意できない場合は?
- ➤ 欠席する場合のご祝儀は?
- ➤ ご祝儀を渡すタイミングはいつ?
- 6. この記事のまとめ
結婚式のご祝儀、基本の相場と考え方
ご祝儀の相場って、意外と曖昧ですよね。「この金額で失礼じゃないかな」「もっと包むべきなのかな」と悩む方は多いと思います。まずは、ご祝儀の基本的な意味と、相場を決める要素について整理しておきましょう。

ご祝儀の意味と役割
ご祝儀は、新郎新婦への祝福の気持ちを金銭で表すものです。結婚式の費用を一部負担する意味合いもあります。披露宴の料理や引き出物の費用を考えると、ゲスト一人あたり2万5千円〜3万円程度かかることが多いんです。だから、一般的な相場がそのあたりに設定されているというわけですね。
出典:金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
によると、慶事費用の支出は家計の中でも大きな割合を占めており、年代や家計状況によって適切な金額を判断することが重要です。ただ、あくまで「お祝いの気持ち」が第一で、経済的な負担を感じすぎないことも大切だと思います。
相場を決める3つの要素
ご祝儀の金額を決める際、考慮すべき要素は主に3つあります。それぞれの要素を理解しておくと、適切な金額を判断しやすくなりますよ。
この3つを総合的に判断すると良いでしょう。
関係性別のご祝儀相場友人・上司・親族でいくら包む?
ここからは、関係性別の具体的な相場を見ていきましょう。実際の式場で見てきた傾向をお伝えしますね。年代別に整理すると、より分かりやすくなります。
| 関係性 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
|---|---|---|---|
| 友人・同僚 | 2万円〜3万円 | 3万円 | 3万円〜5万円 |
| 上司(部下の結婚式) | 3万円 | 3万円〜5万円 | 5万円 |
| 部下(上司の結婚式) | 3万円 | 3万円 | 3万円 |
| 兄弟姉妹 | 3万円〜5万円 | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
| いとこ | 3万円 | 3万円〜5万円 | 5万円 |
| 甥・姪 | — | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
このように、関係性と年代で相場は大きく変わります。

友人・同僚の場合
友人や同僚の結婚式では、3万円が最も一般的な相場です。20代では2万円〜3万円、30代以降は3万円〜5万円という方が多いですね。
ただし、20代で経済的に厳しい場合は2万円でも問題ありません。その際は、1万円札1枚+5千円札2枚で包むと、割り切れる数字(偶数)を避けられます。
親しい友人の場合は、グループで相談して金額を揃えることもあります。「みんなで3万円にしよう」と決めておくと、後でモヤモヤしなくて済みますよ。
上司・部下の場合
上司が部下の結婚式に出席する場合は、3万円〜5万円が相場です。役職が上になるほど、5万円を包む方が多い印象です。
逆に、部下が上司の結婚式に出席する場合は3万円が一般的です。あまり高額だと相手も気を遣ってしまうので、適切な範囲に収めるのが無難ですね。
職場の同僚全員で連名にする場合は、一人あたり5千円〜1万円程度を集めて、まとめて渡すケースもあります。
親族の場合
親族の相場は、関係性の近さによって大きく変わります。
兄弟姉妹の場合は、5万円〜10万円が相場です。未婚か既婚かでも変わり、既婚の場合は夫婦で10万円包むことが多いです。
いとこの場合は、3万円〜5万円が一般的です。親しい間柄なら5万円、それほど交流がなければ3万円という方が多いですね。
甥・姪の場合は、叔父・叔母の立場として5万円〜10万円を包む方が多いです。ただし、地域や家の慣習によってかなり差があるので、事前に家族と相談するのがおすすめです。
ご祝儀袋の選び方と書き方のマナー
ご祝儀の金額が決まったら、次はご祝儀袋です。意外と知らないルールもあるので、確認しておきましょう。

ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
3万円なら、水引が印刷されたシンプルなものか、紅白や金銀の結び切りの水引がついたものが適切です。5万円以上を包む場合は、豪華な装飾がついたご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。
逆に、1万円や2万円を包むのに豪華すぎるご祝儀袋を使うと、中身とのバランスが悪くなってしまいます。適度なランクのものを選んでくださいね。
水引は「結び切り」または「あわじ結び」を選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、結婚式では避けるべき形です。
表書き・中袋の書き方
表書きは、「寿」または「御結婚御祝」と書きます。「御祝」だけでも問題ありません。
名前は、フルネームを楷書で丁寧に書きましょう。筆ペンまたは毛筆を使うのが正式ですが、最近はサインペンでも許容されています。
中袋には、金額と住所・氏名を記入します。金額は旧字体で書くのが正式です(例:3万円 → 金参萬円也)。ただし、最近は「金30,000円」と書く方も増えています。
新札を用意するのも大切なマナーです。銀行で両替するか、結婚式場近くのATMで引き出せば新札が手に入ることが多いですよ。
ご祝儀の渡し方とタイミング
ご祝儀は受付で渡すのが基本です。袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して両手で渡します。
「本日はおめでとうございます」と一言添えて渡すと、より丁寧な印象になります。袱紗は慶事用の暖色系(赤・ピンク・オレンジ等)を選びましょう。
受付がない場合や、親族として出席する場合は、親に預けて渡してもらうか、新郎新婦の両親に直接渡すこともあります。状況に応じて柔軟に対応してくださいね。

2025年の最新トレンド会費制・オンラインご祝儀サービス
2025年現在、結婚式のスタイルも多様化しています。従来のご祝儀制だけでなく、会費制ウエディングやオンラインご祝儀サービスも増えてきました。
会費制ウエディングは、ご祝儀ではなく会費として1万3千円〜2万円程度を集めるスタイルです。
出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024(リクルートブライダル総研)
によると、ゲストの負担を軽減したいカップルに人気で、会費制を検討する新郎新婦も増えています。この場合、ご祝儀袋は不要で、受付で現金を渡すか、事前振込をすることが多いです。
オンラインご祝儀サービスも登場しています。スマートフォンで簡単に送金できるため、遠方のゲストや、当日欠席する方に便利です。新郎新婦側も、ゲストの負担を考慮して、会費制やオンライン対応を検討するケースが増えているんです。
もし招待状に「会費制」や「オンラインご祝儀対応」と書かれていたら、指定された方法で対応しましょう。不明点があれば、新郎新婦に直接確認するのが確実です。
よくある質問(FAQ)

ご祝儀は偶数でも大丈夫?
問題ありません。1万円札1枚+5千円札2枚の3枚構成で包めば、偶数でもマナー違反になりません。最近は2万円も一般的です。
夫婦で出席する場合の金額は?
夫婦で5万円が一般的です。親しい間柄なら7万円〜10万円を包むこともあります。別々ではなく、一つのご祝儀袋にまとめます。
新札が用意できない場合は?
できるだけきれいなお札を選んで渡しましょう。マナーとしては新札が望ましいですが、やむを得ない事情なら理解されます。
欠席する場合のご祝儀は?
会費制の場合、ご祝儀袋は不要です。受付で現金を渡すか、事前振込で対応します。招待状の指示に従ってください。
ご祝儀を渡すタイミングはいつ?
事前に同じ地域の家族や親戚に相談するのが確実です。地域や家の慣習によって5万円〜10万円と幅があるため、確認をおすすめします。
この記事のまとめ
結婚式のご祝儀相場は、関係性や年齢、地域によって変わります。友人なら3万円、上司・部下なら3万円〜5万円、親族なら5万円〜10万円が目安です。ご祝儀袋は金額に見合ったものを選び、新札を用意するのがマナーです。受付で袱紗から取り出して両手で渡しましょう。2025年は会費制やオンラインご祝儀サービスも増えているので、招待状をよく確認してくださいね。大切なのは、お祝いの気持ちを込めて渡すことです。
