GIFT TIPS

引き出物の品数はどう決める?3品5品の選び方と縁起物の基本ルール【2025年版】|KIZUNA



引き出物の品数はどう決める?3品5品の選び方と縁起物の基本ルール【2025年版】




「引き出物って何品用意すればいいの?」「3品と5品、どっちが正解?」結婚式の準備を進めていると、こんな疑問にぶつかりませんか?私も式場でプランナーとして働いていた頃、本当に毎日のように新郎新婦から相談を受けました。

実際、引き出物の品数って地域によっても違うし、最近はトレンドも変わってきているんですよね。確か統計を見たことがあるんですが、品数で迷う新郎新婦って全体の7割以上いるそうです。それだけ多くの人が同じ悩みを抱えているということなんです。

でも安心してください。品数の決め方にはちゃんとしたポイントがあるんです。縁起物の意味を理解して、ゲストのことを考えれば、きっと最適な品数が見つかります。この記事では、私の現場経験も交えながら、引き出物の品数決めから縁起物の選び方まで、詳しくお話ししていきますね。


**10秒でわかるこの記事の要約**
・引き出物品数決め方:奇数が基本、3品5品が主流
・3品構成:記念品+引き菓子+縁起物の基本パターン
・5品構成:格式重視、予算配分がポイント
・縁起物選択:意味理解し現代的アレンジも可能


📌目次





引き出物の品数の基本知識|3品・5品・7品の意味と由来

引き出物の品数について、まずは基本的な考え方からお話ししますね。日本では昔から「奇数は縁起が良い」とされていて、引き出物の品数も3品、5品、7品といった奇数で構成するのが一般的なんです。
私がプランナーをしていた頃、「なぜ奇数なんですか?」ってよく聞かれました。これには深い意味があって、奇数は「割り切れない数」だから「夫婦の縁が切れない」という縁起担ぎの意味が込められているんです。昔の人の知恵って、本当にすごいですよね。
最近では、この伝統的な考え方を大切にしつつも、実用性や予算を考慮して柔軟に決める方が増えています。そういえば、先日担当したお客様も「伝統は尊重したいけど、ゲストの負担も考えたい」とおっしゃっていました。時代とともに価値観も変わってきているんですね。

引き出物の品数基準を俯瞰で整理した知識レイアウト、3品5品の違いを組織的に配置された現実的な写真


奇数品数が選ばれる理由と縁起の考え方

奇数が縁起良いとされる背景には、古くからの日本の文化があります。「一、三、五、七、九」といった奇数は、中国から伝わった陰陽思想で「陽」の数とされ、縁起の良い数字として親しまれてきました。
実際に引き出物で使われる品数を見てみると、3品が最も一般的で、次に5品、そして格式高い場合は7品という構成になっています。私の経験では、約6割のお客様が3品、3割が5品、1割が7品という感じでしたね。
ただし、最近は「偶数でも問題ない」という考え方も広まっています。特に若い世代では、「ゲストに喜んでもらえることが一番大切」として、品数にそこまでこだわらない方も増えているんです。まあ、時代の流れですよね。
縁起の考え方も大切ですが、何より「ゲストへの感謝の気持ち」を形にすることが重要だと私は思います。品数はその手段の一つであって、目的ではないんです。



地域による品数の違いと現代の傾向

引き出物の品数って、実は地域によってかなり違うんですよ。関東では3品(記念品・引き菓子・縁起物)が主流ですが、関西では内容重視で品数にはそれほどこだわらない傾向があります。
私が印象的だったのは、九州出身のお客様のケース。ご実家の慣習では5品が当たり前だったそうで、「東京の式場で3品って言われて戸惑った」とおっしゃっていました。こういう地域差って、本当にあるんですよね。

以下は地域別の品数傾向をまとめた表です
地域 主流の品数 特徴 縁起物の扱い
関東 3品 記念品+引き菓子+縁起物の定番構成 必須とされることが多い
関西 3-5品 内容重視、品数は柔軟 あれば良い程度
九州 5品 豪華な構成を好む傾向
東北 3品 実用性を重視 伝統的なものを選択



この表を見ると、地域によって考え方が全然違うことがわかりますね。
現代では、こうした地域差を理解しつつも、最終的には新郎新婦の価値観で決める方が増えています。特に都市部では、出身地の異なるゲストが集まることも多いので、「みんなに理解してもらえる範囲で」という考え方が主流になってきているんです。

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024

こちらをクリック!



によると、品数決定で最も重視するのは「ゲストの喜び」が約70%、「予算」が約20%、「地域の慣習」が約10%という結果が出ています。



3品構成の引き出物|基本パターンと選び方のポイント

3品構成は引き出物の王道パターンですね。私がプランナーをしていた頃も、8割以上のお客様が3品を選ばれていました。シンプルで分かりやすく、ゲストにも受け入れられやすいのが大きな魅力です。
基本的な3品構成は「記念品・引き菓子・縁起物」の組み合わせ。これがあれば、伝統的なマナーもクリアできるし、ゲストにも喜んでもらえます。そういえば、新郎新婦からよく「3品だと少なくないですか?」って心配されるんですが、内容がしっかりしていれば全然問題ないんですよ。
最近では、3品の中身も多様化していて、従来の食器類だけでなく、カタログギフトやタオル、入浴剤など、実用的なアイテムを組み合わせる方も増えています。大切なのは「ゲストの生活に寄り添う」という視点なんです。

3品構成の引き出物選択を一人称視点で決定している瞬間、手が選択肢に伸びている現実的な写真


記念品・引き菓子・縁起物の3品セットの決め方

3品セットの決め方にもコツがあります。まず「記念品」は引き出物のメイン。予算の半分程度をここに使うのが一般的ですね。食器、タオル、カタログギフトなど、ゲストの年齢層や好みに合わせて選びます。
「引き菓子」は文字通りお菓子類。バームクーヘンやクッキーなどの焼き菓子が定番ですが、最近では地元の名産品を選ぶ方も増えています。私が担当したある新郎新婦は、新郎の出身地である京都の和菓子を選んで、ゲストから「ストーリーがあって素敵」と好評でした。
「縁起物」は昆布、鰹節、紅白饅頭などの伝統的なアイテム。最近では小さなサイズのものが人気で、「形だけでも」という気持ちで用意される方が多いですね。
実際の選び方の流れとしては、まず予算を3つに分配します。記念品に50%、引き菓子に30%、縁起物に20%程度の配分が目安です。次に、ゲストの年齢層・性別・関係性を考慮して、どのようなアイテムが喜ばれるかを検討します。地域の慣習があれば事前に確認し、最後に実際にサンプルを見て最終決定を行います
私の経験では、この順番で進めると失敗が少ないです。特にサンプル確認は重要で、写真だけでは分からない質感や大きさが実際に見ると印象が変わることもあるんです。



3品構成のメリット・デメリットと向いているケース

3品構成のメリットは、何と言ってもバランスの良さです。伝統的なマナーを守りつつ、予算も適度に抑えられる。準備も比較的簡単で、選択肢に迷うことも少ないんです。
私がよくお客様にお話しするのは「3品なら失敗しにくい」ということ。基本パターンが確立されているので、大きく外すことがないんですよね。実際、ゲストからのクレームを受けたことも、ほとんどありません。
ただし、デメリットもあります。「物足りない」と感じるゲストもいるし、特に親族からは「もう少し豪華にしても」という声を聞くこともあります。また、記念品選びで差をつけにくいので、個性を出すのが難しい面もありますね。
3品構成が向いているケースとしては、初めての結婚式準備で迷いたくない方、予算を抑えつつマナーを守りたい方、ゲストの年齢層が幅広い場合、準備時間が限られている方などが挙げられます。
逆に、もっと個性を出したい方や、親族中心の格式高い式にしたい方は、5品構成も検討してみると良いかもしれません。でも、3品でも工夫次第で十分に気持ちは伝わりますよ。






5品構成の引き出物|充実した内容と注意点

5品構成は、3品よりもワンランク上の印象を与えられる構成ですね。私の経験では、親族中心の式や、格式を重視したい方に人気でした。品数が多い分、ゲストにも「きちんとした式だな」という印象を持ってもらえます。
ただし、5品構成には注意点もあります。品数が増える分、予算も上がるし、バランス取りも難しくなるんです。そういえば、以前「5品にしたら予算オーバーで大変だった」というお客様もいらっしゃいました。事前の計画が本当に大切なんです。
最近では、5品の中にカード型ギフトを含めたり、小物を複数組み合わせたりと、工夫する方も増えています。KIZUNAのような宅配型サービスなら、5品でも荷物にならずに済むので、ゲストの負担も軽減できますね。

5品構成の引き出物準備作業をしているデスクの様子、組み合わせ検討資料が散らばる現実的な環境


5品構成の具体的な組み合わせパターン

5品構成の組み合わせパターンをいくつか紹介しますね。まず定番は「記念品・引き菓子・縁起物・実用品・小物」の組み合わせ。記念品はメインとして、あとは実用性の高いアイテムで揃える感じです。
私がよく提案していたパターンをいくつかご紹介しますね。伝統重視型では、記念品に食器セット、引き菓子にバームクーヘン、縁起物に昆布・鰹節、実用品にタオルセット、小物に入浴剤を組み合わせることが多かったです。現代的実用型の場合は、記念品にカタログギフト、引き菓子に地域名産品、実用品にキッチングッズ、小物にアロマグッズ、そして追加でプチギフトを含める構成でした。豪華型では、記念品に高級食器、引き菓子に老舗菓子店の品、縁起物に高級昆布、実用品にブランドタオル、小物にコスメグッズを選択するパターンがありました。
どのパターンを選ぶかは、ゲストの層や予算、新郎新婦の価値観によって決まります。私の経験では、実用型が一番喜ばれることが多かったですね。



予算とバランスを考えた5品の選定方法

5品構成で一番難しいのが予算配分です。単純に5つに分けると、一つ一つが小さくなってしまって、「安っぽい」印象になってしまうんです。そこで工夫が必要になります。
予算配分の基本的な考え方は「メリハリをつける」こと。記念品に40%、他の4品で60%くらいの配分にすると、バランスが良くなります。要するに、一つはしっかりしたもの、あとは補完する感じですね。
5品構成の選定手順をお話ししますね。まず全体の予算を決めることから始めます。

実際の選定手順には、次のような流れがあります
  • 全体予算を決定(一人あたり8,000円〜12,000円程度)
  • 記念品の予算を設定(全体の40%程度)
  • 残り4品の予算配分を決定
  • ゲストの好みや実用性を考慮して品目選択
  • サンプル確認で最終調整



この順番で進めると、バランスの取れた5品構成が完成します
私が気をつけていたのは「統一感」です。5品あるからといって、バラバラなテーマのものを選ぶと、まとまりがなくなってしまうんです。例えば「上質な日常」というテーマで、すべてのアイテムを選ぶと、統一感が出て素敵に見えます。
また、5品構成では荷物の重さも要注意。ゲストが持ち帰ることを考えて、重すぎないように調整する必要があります。最近では、重いものは後日配送にして、当日は軽いものだけお渡しするという方法も人気ですね。



縁起物の選び方と意味|定番アイテムと最新トレンド

縁起物って、正直「必要なの?」って思う方も多いんじゃないでしょうか。私も最初は「古い慣習かな」って思っていたんですが、実際に現場で見ていると、年配のゲストには本当に喜ばれるんですよね。
縁起物にはそれぞれ深い意味があって、昔の人の「幸せになってほしい」という願いが込められています。確か、昆布は「よろこぶ」の語呂合わせ、鰹節は「夫婦が固く結ばれる」という意味があったと思います。こういう意味を知ると、なんだか温かい気持ちになりませんか?
最近では、伝統的な縁起物だけでなく、現代的なアレンジを加えたアイテムも人気です。例えば、昆布を使ったお茶漬けの素とか、鰹節を使った出汁パックとか。意味は同じだけど、実用性も高いっていう工夫ですね。

縁起物選択を一人称視点で決定している瞬間、手が伝統的なアイテムに向かう現実的な写真


昆布・鰹節・紅白饅頭など定番縁起物の意味

定番の縁起物について、それぞれの意味をご紹介しますね。まず「昆布」は「よろこぶ」の語呂合わせで、慶事には欠かせないアイテム。海の恵みということで、豊かさの象徴でもあります。
「鰹節」は削る前の状態が固いことから「夫婦の絆が固い」「家の土台が固い」という意味が込められています。また、削ると薄く長くなることから「細く長く続く」という意味もあるんです。昔の人って、本当に想像力豊かですよね。
「紅白饅頭」は色合いがめでたいということで、お祝い事の定番。紅は魔除け、白は清浄を表すとされています。最近では、小さなサイズの可愛い紅白饅頭も人気ですね。
その他にも、梅干しは「シワが寄るまで長生き」という意味があり、お赤飯は赤い色がめでたいとされています。するめは「噛めば噛むほど味が出る」ことから夫婦関係の深まりを表し、小豆には魔除けの意味があるとされています。
私が印象的だったのは、ある新郎新婦が「それぞれの意味を説明したカード」を縁起物に添えていたこと。ゲストから「意味を知って嬉しかった」という声をたくさんいただいて、とても素敵だなと思いました。



現代的な縁起物とゲストに喜ばれるアイテム

最近では、伝統的な意味を残しつつ、現代的にアレンジした縁起物も人気なんです。例えば、昆布を使った調味料セットや、鰹節の出汁パック、紅白の色合いを活かしたお菓子など。
私が特に印象に残っているのは、昆布茶のセットを縁起物にされたお客様。パッケージも上品で、意味も込められていて、実用性も高い。「これは素晴らしいアイデア」って思いました。ゲストからも「お茶の時間が楽しくなる」と好評だったそうです。
現代的な縁起物の例をいくつかご紹介すると、昆布関連では昆布茶や塩昆布、昆布だしなどが人気です。鰹節関連では、だしパックや削り節セット、鰹節ふりかけなどが実用的で喜ばれます。紅白関連では紅白のマカロンや紅白饅頭風お菓子が可愛らしく、梅関連では梅干しや梅酒、梅ジャムなどが選ばれることが多いですね。
ただし、現代的にアレンジする時も、「なぜそれを選んだか」の理由は大切にしたいですね。単に「おしゃれだから」ではなく、「伝統的な意味を大切にしつつ、現代の生活に合わせた」という気持ちが伝わると、より喜ばれると思います。
そういえば、最近では縁起物自体を省略する方も増えています。特に若いゲストが多い場合は、実用的なアイテムに予算を回した方が喜ばれることもあるんです。でも、もし迷った時は「あって困るものではない」ので、小さなものでも用意しておくと安心かもしれませんね。



品数決定で失敗しないための実践的チェックポイント

品数を決める時、「これで本当に大丈夫かな?」って不安になりますよね。私もプランナー時代、たくさんの新郎新婦の不安を見てきました。でも、ポイントを押さえれば大丈夫。失敗しない品数決定には、実はコツがあるんです。
一番大切なのは「ゲストの立場になって考える」こと。年齢層、性別、関係性、遠方から来るかどうか…こういう要素を総合的に判断するんです。そういえば、先日「遠方ゲストが多いから荷物を軽くしたい」というお客様がいらっしゃって、カード型ギフトを中心とした構成にしたら、とても喜ばれていました。
失敗の多くは「自分たちの理想だけで決めてしまう」ケース。「豪華にしたい」という気持ちは分かるんですが、ゲストのことを考えない選択は、結果的に満足度を下げてしまうんです。バランスが大切なんですね。

品数決定のチェックポイントを俯瞰で整理した実践レイアウト、組織的に配置された現実的な写真


ゲスト層・予算・会場に応じた品数選択

品数選択で最初に考えるべきは「ゲスト層」です。年配の方が多いなら伝統的な3品、若い世代中心なら実用性重視の構成、親族が多いなら格式を考えた5品…といった感じで、ゲストに合わせて調整します。
予算も重要な要素ですね。無理をして品数を増やすより、適切な品数で内容を充実させた方が、ゲストの満足度は高くなります。私の経験では、品数より「一つ一つの質」を重視した方が、後々の評判も良いことが多かったです。
会場の雰囲気も考慮ポイント。格式高いホテルなら5品でも違和感ないですが、カジュアルなレストランウェディングなら3品の方が自然かもしれません。会場とのバランスって、意外と大切なんですよ。
品数を決める際の重要なチェックポイントがいくつかあります。失敗しない選択のために、これらの要素を総合的に判断することが大切です。

品数選択で確認しておきたい要素は、次の通りです
  • ゲストの年齢層(20代中心か、60代以上が多いか)
  • ゲストとの関係性(親族中心か友人中心か)
  • 予算の上限(一人あたりの予算設定)
  • 会場の格式(フォーマルかカジュアルか)
  • 地域の慣習(両家の出身地を確認)
  • 荷物の持ち帰りやすさ(遠方ゲストの有無)



これらの要素をバランスよく考慮することで、最適な品数構成が見えてきます
このチェックリストを見ながら決めれば、大きく外すことはないと思います。迷った時は、会場のプランナーにも相談してみてくださいね。



品数決定でよくある失敗例と対策

品数決定でよくある失敗例をいくつかご紹介しますね。まず「親族の意見に振り回される」パターン。「昔は7品が当たり前だった」とか言われて、予算オーバーしてしまうケースです。
私が担当したあるお客様は、お姑さんから「5品は絶対」と言われて困っていました。でも、よく話を聞いてみると「きちんとしたものを」という意味だったので、3品でも内容を充実させることで納得していただけました。コミュニケーションって大切ですね。
次に多いのが「見栄を張りすぎる」パターン。品数を増やして豪華に見せたいけど、一つ一つが安っぽくなってしまって、かえって印象が悪くなるケースです。
よくある失敗例とその対策についてお話ししますね。まず、品数を増やしたら予算オーバーになってしまうケースです。これは、まず予算を決めてから品数を検討することで防げます。次に、縁起物の意味を理解せずに選択してしまう失敗があります。意味を調べてから選ぶか、場合によっては省略も検討してみてください。ゲストの負担を考えずに重いものばかり選んでしまうのも失敗例です。持ち帰りやすさを最優先に考えることが大切です。地域差を無視した品数設定も問題になることがあるので、両家の出身地の慣習を事前確認しましょう。最後に、流行に流されて個性がなくなってしまうことも。自分たちらしさも大切にして選んでくださいね

出典:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)」

こちらをクリック!



のデータを見ると、現代の消費者は「必要なものを必要なだけ」という合理的な選択を重視する傾向が強まっています。
引き出物選びでも、この考え方が重要だと思います。「たくさんあればいい」ではなく、「本当に喜んでもらえるものを」という視点で品数を決めることが、失敗を避ける一番の方法なんです。



よくある質問(FAQ)

引き出物品数に関するよくある質問と回答について相談している対話シーン、疑問解決の雰囲気


品数は必ず奇数でないとダメ?

これ、本当によく聞かれる質問です。確かに伝統的には奇数が良いとされていますが、最近はそこまで厳格に考える必要はないと思います。私が担当したお客様の中にも、2品や4品で素敵な引き出物を用意された方がいらっしゃいました。
大切なのは「ゲストへの感謝の気持ち」です。品数にこだわりすぎて、内容がおろそかになってしまっては本末転倒ですよね。ただし、年配のゲストが多い場合は、奇数にしておいた方が安心かもしれません。



縁起物は絶対に必要?

縁起物については、地域や年齢層によって考え方が変わります。私の経験では、60代以上のゲストが多い場合は用意した方が喜ばれることが多いです。逆に、20代中心の式では、縁起物より実用的なアイテムの方が好評だったりします。
迷った時は、小さなサイズの縁起物を用意しておくと安心です。KIZUNAのようなサービスなら、縁起物も含めた選択肢から選んでもらえるので、ゲストの好みに合わせられますね。



親族と友人で品数を変えても大丈夫?

はい、全然大丈夫です。最近は贈り分けが主流になっていて、親族には5品、友人には3品という構成もよく見かけます。ただし、あまりに露骨に差をつけると、かえって失礼になってしまうので注意が必要です。
贈り分けをする場合は、会場のスタッフとしっかり打ち合わせをして、間違いが起こらないようにすることが大切ですね。私が担当していた時も、リストを作って何度も確認していました。



最近人気の品数構成は?

2025年現在、一番人気なのは3品構成ですね。シンプルで分かりやすく、予算も適度に抑えられるからだと思います。内容的には「カタログギフト・引き菓子・小物」という組み合わせが多いです。
次に人気なのが「2品+α」の構成。メインのギフト2つに、プチギフト程度の小さなものを加える感じです。この構成なら、偶数を避けつつ実用性も確保できるので、現代的だなと思います。



予算を抑えつつ品数を増やす方法は?

品数を増やしつつ予算を抑えるコツは「メリハリをつける」ことです。一つはしっかりしたメインギフト、あとは小さなアイテムで品数を稼ぐという方法ですね。例えば、カタログギフト+入浴剤+ミニタオルみたいな組み合わせです。
ただし、あまりに小さなものばかりだと「安っぽい」印象になってしまうので、バランスが重要です。個人的には、無理に品数を増やすより、適切な品数で内容を充実させた方が良いと思います。



地域の慣習と違う品数にしても失礼ではない?

基本的には失礼ではありません。ただし、事前に両家で相談しておくことは大切ですね。特に年配の親族の中には、地域の慣習を重視される方もいらっしゃるので、理解を得ておくと安心です。
私が経験したケースでは、事前に説明をすれば理解していただけることがほとんどでした。「ゲストのことを考えて」という理由があれば、納得してもらえると思います。最終的には、新郎新婦の判断が一番大切です。



この記事のまとめ

引き出物の品数決めについて、基本的な考え方から具体的な選び方まで詳しくお伝えしてきました。奇数が良いとされる伝統的な理由から、現代のトレンドまで、時代とともに変化していることがお分かりいただけたと思います。
大切なのは、品数にこだわりすぎるのではなく、ゲストのことを第一に考えること。3品でも5品でも、心を込めて選んだものなら、きっと喜んでもらえるはずです。縁起物についても、意味を理解した上で、現代の生活に合ったアレンジを加えることで、より価値のある贈り物になります。
品数決めで迷った時は、この記事のチェックポイントを参考にしてみてください。ゲスト層、予算、地域性を総合的に判断すれば、最適な品数が見つかるはずです。皆様の結婚式が、ゲストの方々にとって心に残る素敵な一日になりますように。引き出物選びが、その大切な思い出作りの一助となれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。素敵な結婚式になることを心からお祈りしています。

完成した引き出物品数決定プランの最終結果をクローズアップで詳細に表現、エレガントなプレゼンテーション






©2020 絆