結婚式 招待状 プロフィール 例文|ふたりらしさを伝える自己紹介文アイデア集|楽々WEB招待状

🔍10秒でわかるこの記事の要約
- ⚫︎結婚式のWEB招待状に使えるプロフィール文の書き方と例文を紹介。
- ⚫︎ゲストに好印象を与える自己紹介文のコツをわかりやすく解説。
- ⚫︎シーン別・タイプ別の例文で、自分たちらしい文章がすぐに作れる。
- ⚫︎招待状全体の印象を左右する「プロフィール欄」の重要ポイントを紹介。
- ⚫︎最後に、作成が簡単な「楽々WEB招待状」もご紹介!
結婚式の招待状プロフィール文は、ふたりの人柄と関係性が伝わる内容にするのがポイント。簡潔かつ温かみのある表現を意識しましょう。
結婚式 招待状 プロフィール 例文|ふたりの魅力を伝える文章術
結婚式の「WEB招待状」には、ゲストが最初に目にする「プロフィール欄」があります。この部分は単なる紹介ではなく、“ふたりの人柄や関係性”を伝える大切な要素。自己紹介文ひとつで、ゲストの印象や式全体の雰囲気がぐっと変わります。

この記事では、「結婚式 招待状 プロフィール 例文」の検索で知りたい内容を網羅しつつ、感動と笑顔を届けるプロフィール文の作り方を丁寧に解説します。
プロフィール文が大切な理由
WEB招待状のプロフィール欄は、ゲストが「どんなふたりなんだろう?」と興味を持つ最初のポイントです。特にオンライン上でやり取りが完結するWEB招待状では、文章が“温度”を伝える重要なツールになります。

ポイントは3つ
- ⚫︎シンプルで伝わりやすく
- ⚫︎エピソードを少し添える
- ⚫︎感謝と期待を込める
この3つを意識するだけで、形式的な紹介文から“心に残るプロフィール文”に変わります。
書き方の基本構成
プロフィール文は、次の3ステップを意識して構成するとバランスよく仕上がります。

導入:自己紹介の基本情報
例:「新郎○○(年齢)です。普段は○○関係の仕事をしています。」
中盤:人柄や出会いのエピソード
例:「学生時代の共通の友人を通じて出会い、気づけば10年の付き合いに。」
締め:感謝とメッセージ
例:「支えてくれた皆さまへの感謝を胸に、笑顔いっぱいの一日にしたいと思います。」
この流れを意識すれば、自然で温かみのある自己紹介になります。
タイプ別・プロフィール例文集
▶︎【フォーマルタイプ】上品で落ち着いた印象にしたい方へ
新郎○○は○○業に従事し、真面目で穏やかな性格です。休日は読書や映画鑑賞を楽しんでおります。
新婦△△は明るく朗らかな性格で、現在は○○関係の仕事をしています。
互いを支え合いながら、これからの人生を共に歩んでまいります。
当日は、皆さまに感謝の気持ちを込めておもてなしさせていただきます。
▶︎【ナチュラルタイプ】親しみやすさ重視
趣味のカフェ巡りで出会った私たち。最初は偶然の出会いでしたが、今では笑いの絶えない毎日です。
感謝の気持ちを胸に、温かな時間を皆さまと過ごせたら嬉しいです。
▶︎【ユーモアタイプ】ゲストとの距離を縮めたい方へ
料理が得意な新婦と、食べるのが得意な新郎。そんな食いしん坊コンビです!
当日は、ふたりの笑い声が響くような、楽しい時間をお届けします!
▶︎【感動タイプ】心に残るメッセージを添えたい方へ
長いお付き合いの中で、たくさんの喜びや困難を共に乗り越えてきました。
これまで支えてくださった皆さまのおかげで、今日の日を迎えることができました。
感謝の気持ちを胸に、一日一日を大切に歩んでいきます。
出会いのエピソードの書き方
出会いのきっかけは、プロフィールに個性を出すポイントです。長く書く必要はありません。1〜2行で“ふたりらしさ”を伝えましょう。
出会いの例文:
- ⚫︎学生時代の友人の紹介で出会いました。
- ⚫︎同じ趣味のサークルで知り合いました。
- ⚫︎職場の同僚として出会い、仕事を通じて仲を深めました。
- ⚫︎SNSをきっかけに出会い、意気投合しました。
- ⚫︎どの出会いも、“素直に、シンプルに”が基本です。
WEB招待状ならではの工夫ポイント
紙の招待状と違い、WEB招待状では写真や動画を添えることが可能です。文章だけでなく、ビジュアルと合わせて“ふたりのストーリー”を演出しましょう。
工夫のヒント:
- ⚫︎ふたりの思い出写真をプロフィール下に添える
- ⚫︎短い動画メッセージをリンクで追加
- ⚫︎文中に絵文字や改行を使って、柔らかい印象に
注意点:
- ⚫︎絵文字や顔文字の使いすぎは避ける
- ⚫︎長文すぎると読みづらくなるため、200〜300文字程度が目安
プロフィール文で避けたいNG表現

❌内輪ネタすぎる内容(ゲスト全員が分からない話)
❌ネガティブな表現(自虐・過去の失敗談など)
❌プライベートすぎる情報(職場名や詳細な住所など)
読み手が“心地よく読める”ことが最優先です。ゲストの立場を意識して、節度を保ちましょう。
自己紹介以外で印象をアップさせる工夫
プロフィール文以外にも、次のような工夫で招待状全体の印象がぐっと良くなります。
- ⚫︎カバー写真に統一感を出す(ドレスコードやテーマカラーに合わせる)
- ⚫︎ふたりのコメント欄を別々に書く(個性を出す)
- ⚫︎結びに「皆さまへの感謝」を一言添える
- ⚫︎文章のトーンや構成に一貫性があると、ゲストに安心感を与えます。
実際に使える文例まとめ
シンプル文例:
- ⚫︎いつも温かく見守ってくださる皆さまへ。
- ⚫︎感謝の気持ちを込めて、この日を迎えることができました。
- ⚫︎これからもどうぞよろしくお願いいたします。
カジュアル文例:
- ⚫︎お互いに笑い合える毎日が続くよう、明るく楽しい家庭を築いていきます!
- ⚫︎当日はぜひ、一緒に笑顔の時間を過ごしてくださいね。
感動文例:
- ⚫︎今日という日を迎えられたのは、支えてくれた皆さまのおかげです。
- ⚫︎感謝の気持ちを胸に、ふたりで新たな人生を歩みます。
まとめ:伝えたいのは“ありがとう”の気持ち
プロフィール文の目的は、「ふたりを紹介すること」ではなく「感謝を伝えること」。それを忘れずに書けば、どんな文でも温かく伝わります。

フォーマルでもカジュアルでも、文章の根底に“ありがとう”があれば大丈夫です。
Web招待状なら楽々WEB招待状
ふたりらしいプロフィール文を簡単に作れるのが「楽々WEB招待状」。プロフィール欄に写真・メッセージ入力が可能です。お二人のなりそめなど記載するのも良いかと。
「楽々WEB招待状」は、テンプレートに沿って入力するだけで、ナチュラルで好印象な招待状が完成します。デザインも豊富で、写真やBGMの設定も自由自在。
“伝えたい想い”をそのままカタチにできるWEB招待状で、ふたりらしいスタートを切りましょう。


