2025/08/03 セルフフォトウェディング

結婚の報告、どうする?セルフフォトで彩る“入籍報告”完全マニュアル【親・友人・職場・SNS別】|プラチナフォトスタジオ

セルフ前撮り 入籍報告 入籍フォト 東京でのセルフフォトウェディングならプラチナフォトスタジオ
この記事は約6分で読めます。

 

🔍10秒でわかるこの記事の要約

入籍報告は「誰に・いつ・どうやって」の3ステップで失敗しない

伝える順番は【親→親戚→友人→職場→SNS】が基本

タイミングは「入籍日〜1週間以内」がベスト

セルフフォトウェディングを活用すると写真付き報告がぐっと映える

SNSや年賀状に使える“フォト入り報告”で印象アップ

「言い方」が鍵!シーン別の例文付きで完全網羅

自宅スタジオからフォトスタジオ利用まで、写真報告の幅広い手法も紹介

フォト活用で「思い出×報告」が両立できる、賢い選択!

 

 

結婚の報告、どうする?

セルフフォトウェディングと組み合わせれば、感謝もセンスも伝わる最高の入籍報告が叶います。

 

 

【はじめに】入籍報告に“写真”を添える時代へ

近年、入籍報告は「写真つき」が新定番になりつつあります。

ただ「入籍しました!」と伝えるだけでなく、自分たちらしい写真を添えることで、見る人の印象も記憶にも残りやすくなります。

 

特にSNSや年賀状での報告は、セルフフォトウェディングやスタジオフォトとの相性が抜群!

本記事では、各相手別の報告方法から、写真の活用法、セルフフォト撮影のコツ、そしておすすめスタジオまでを完全ガイドします。

 

まずは押さえたい|入籍報告の“基本3原則”

✔️ 親→親戚→友人→職場→SNSの順番が好印象

✔️ 入籍日〜1週間以内(遅くとも1ヶ月以内)

✔️ 親しい順に「直接・電話→LINE・メール→SNS」の順で丁寧に

 

特に親や上司には、“入籍前の相談”があるとベターです。

「ありがとう」の気持ちと「これからもよろしく」が基本のスタンス。

 

写真付きで好印象!相手別・入籍報告ガイド

▶親への報告|直接か電話で心を込めて

ベストタイミング:入籍前の相談〜当日中

 

例文

「本日〇月〇日に○○さんと入籍しました。今後とも温かく見守ってください。」

 

写真活用法:

実家訪問の際に撮ったフォトを印刷してプレゼントすると◎

 

▶友人への報告|カジュアル+感謝の気持ち

ベストタイミング:入籍から1週間以内〜1ヶ月

 

例文:

「ご報告!○月○日に○○と入籍しました!記念にフォトも撮ったので見てね📷✨」

 

写真活用法:

セルフフォトを使って、LINEやInstagramストーリーにアップ。友人のリアクションも高まるはず。

 

▶職場への報告|けじめと配慮が大事

ベストタイミング:入籍後できるだけ早く

 

上司 → 口頭で先に報告

同僚 → メール or 朝礼で共有

 

メール文例:

「私ごとで恐縮ですが、〇月〇日に入籍いたしました。今後も仕事に一層励みますので、ご指導のほどお願いいたします。」

 

写真活用法:

職場向けには控えめでフォーマルな服装のフォトを添えると印象◎。Slackなどでシェアする人も増えています。

 

▶親戚への報告|電話+ハガキで心を届ける

ベストタイミング:入籍後1週間以内

 

文例(ハガキ):

「令和〇年〇月〇日に入籍いたしました。ささやかながら記念写真を同封させていただきます。」

 

写真活用法:

フォトを同封した“入籍報告ハガキ”は特に喜ばれます。和装姿の写真が定番人気。

 

▶SNSでの報告|おしゃれに&情報管理も注意

ベストタイミング:親・職場などキーパーソン報告後

 

キャプション例:

「2025.07.07 七夕入籍🎋大切な日がまたひとつ増えました。」

 

注意点:

婚姻届の個人情報は写さない

顔出しNGの相手には配慮を

 

「#入籍しました」「#セルフフォト婚」などハッシュタグも工夫を

 

セルフフォトで理想の入籍報告を叶えるメリット

メリット 内容

✔️ 自由度が高い 自分たちらしいテーマや衣装で撮影可能

✔️ コストパフォーマンス◎ 式より低予算でクオリティの高い写真が残せる

✔️ SNS&印刷どちらにも活用可 デジタルでも紙でも映える

 

自宅でスマホ撮影する「ライト派」も、スタジオで本格的に撮る「こだわり派」も、自分たちのスタイルに合わせて自由に選べます。

 

どこで撮る?セルフフォト撮影の選択肢

📸 自宅×スマホ撮影

リングを指にはめた手元写真

婚姻届を前に手を重ねた構図

背景紙を使ったミニスタジオ風セットも人気

 

📸 フォトスタジオ撮影(おすすめ)

豊富な衣装×プロ機材で安心

SNSや年賀状にも使える高品質な写真が手に入る

おしゃれな背景・セットで撮れるのが魅力

 

“入籍報告ハガキ”にもセルフフォトが活躍!

年賀状や暑中見舞いを兼ねた入籍報告ハガキに、自分たちの写真を添えるのも最近の人気トレンド。

文例+写真があることで、もらった相手も温かい気持ちになります。和装・洋装両方を撮っておくと使い分けしやすく便利です。

 

写真報告で差がつく!理想の一枚を撮るコツ

顔の角度や光の当たり方を意識する

カメラは縦横両方で撮っておく

“記念日らしさ”を出す小物(例:婚姻届・日付入りボード・指輪・ブーケ)を用意

お揃いの衣装・ペアルックで「二人らしさ」を表現

 

まとめ|セルフフォトで“報告×思い出”を両立しよう

入籍報告は、「いつ、誰に、どうやって」が基本ですが、そこに“写真”という要素が加わるだけで、ぐっと印象が変わります。

大切な報告だからこそ、相手に伝わる形で、そして自分たちにとっても思い出に残る方法を選びたいものです。

 

 

✨入籍報告の写真撮影なら「PLATINUM PHOTO STUDIO」✨

セルフフォト婚・フォトウェディングを本格的に楽しみたい方には、PLATINUM PHOTO STUDIOの利用がおすすめです。

 

☑️ 200着以上の豊富な衣装から選べる

☑️ 縦横写真も自由に撮影可能

☑️ 造作背景・カラフル背景紙で写真映え抜群

☑️ プロ機材&照明完備でワンランク上のクオリティ

☑️ プロカメラマンの丁寧なレタッチで仕上がりに差

☑️ 二人専用のフィッティング&メイクルーム完備

☑️ ドレス着放題プランも大人気!

 

おしゃれで印象に残る入籍報告を残すなら、「PLATINUM PHOTO STUDIO」であなたらしいフォトを撮影してみませんか?

記念日を、最高の一日に変えるお手伝いをします。

 

📷 入籍報告 × 写真 × 思い出──

一生に一度の“報告”を、最高の一枚と一緒に。

 

 

 

 

関連サービス