2025/10/23 セルフフォトウェディング
入籍内祝いをスマートに贈るヒント2025|いつ、誰に、いくらで?完全チェック

🔍10秒でわかるこの記事の要約
入籍祝いをいただいた方へ「感謝の気持ち」をスマートに届けるための“入籍内祝い”のマナーを、
相場・贈る時期・のし表書き・贈る相手別にわかりやすく解説します。
最近人気のセルフフォトウェディングと組み合わせて、おしゃれで記憶に残る内祝いギフトを提案しつつ、
絶対に避けたいNG例も紹介。入籍後の気遣いを「かたち」に変えるヒントが満載です!
入籍内祝いが必要な理由と、いま“セルフフォト”と合わせる人が増えているワケ
結婚式を挙げずに入籍だけ済ませる「ナシ婚」や「フォト婚」のカップルが増えたことで、
入籍を報告するとお祝いをいただく機会が増えています。
ただ、「お祝いをもらったらお返しを」という気持ちはあっても、
何を、いつ、どうやって贈ればよいのか…実は多くの人が迷うポイントなんです。
さらに最近は、入籍の記念としてセルフフォトウェディングを行い、
その写真を内祝いギフトに活用するというスタイルも人気。
手軽に撮れて、印象に残る“感謝のかたち”になるからです。
この記事では、マナーや相場などの基本情報はもちろん、
フォトギフトを活かした今どきの内祝いアイデアまでしっかり解説していきます。
入籍内祝いってどんなもの?
入籍内祝いとは、入籍したことを知った家族や親しい人からお祝いをもらった場合、そのお返しとして贈るギフトのこと。
結婚式をしないカップルが増えている今、「入籍のお祝い」に対して感謝を伝える機会として重視されるようになっています。
タイミングは「1〜2か月以内」が基本
入籍祝いのお返しは、遅くとも入籍から2か月以内に贈るのが理想的。いただいてすぐ用意できる場合は、1か月以内がベストです。あまりに遅れると「忘れていたのかな?」と思われてしまうことも…。
何を贈る?相場の目安は?
贈る金額は、いただいたお祝いの「半額〜3分の1」が目安。
3,000円〜10,000円くらいの範囲で選ぶ方が多いです。
高すぎると相手に気を遣わせてしまい、安すぎると失礼に思われるので、相手との関係性をよく考えて選びましょう。
誰に贈るべき?
基本的には「お祝いをくれた人全員」に返すのがマナー。ただし、関係の深さによっては「お礼の言葉だけ」でもOKな場合もあります。両親・親戚・上司・同僚・友人など、相手によって品や形式を変えるのも◎。
のしの書き方・表書きは?失礼にならないマナー
内祝いに欠かせないのが「のし(熨斗)」です。のし紙の水引(紅白の結び切り)と表書きには決まりがあります。
- 表書きは「内祝」または「寿」が一般的
- 名前は夫婦どちらかの名前か、連名で記載
- 水引は「紅白10本の結び切り(ほどけない)」を使うのがマナー
フォーマルな印象にしたいなら「内祝」とするのが無難。特に職場関係や上司には「寿」は使わず「内祝」にしましょう。
また、丁寧な一筆メッセージを添えると、相手に誠意が伝わりやすくなります。
こんな贈り方はNG!やってしまいがちな失敗
① お返しが遅すぎる
3か月以上も経ってから内祝いを贈ると、相手に「今さら…?」という印象を与えかねません。
② 品物のセンスがずれている
相手の年齢や趣味に合わない贈り物は、もらった側も困ってしまいます。できるだけ万人受けする実用品や食品などが安心。
③ 高価すぎる内祝い
気を遣わせるような高額なギフトは逆効果。「かえって気を遣った」と言われてしまうことも。
④ のしが間違っている
水引が蝶結びだったり、表書きが適切でない場合は、マナー知らずと思われるリスクがあります。
写真を活かした“想い出に残る”内祝いが人気!
近年、セルフフォトウェディングで撮影した写真を内祝いに活用する人が増えています。
たとえば:
- 撮影したお気に入りの写真を使って「フォトカード」を作り、内祝いに同封
- おしゃれなフォトフレームに入れて贈る
- 写真入りミニアルバムを家族や親戚にプレゼント
- QRコードで写真データを共有するカードを添える
どれも、「自分たちらしい内祝い」としてとても好評。感謝の気持ちに、入籍の喜びをプラスした“特別な贈り物”になります。
セルフフォトウェディングってなに?
「スタジオで自分たちで撮影できる」新しいフォトスタイルです。
三脚とカメラ、リモコン操作で自由に撮影できるので、カメラマンに緊張せず、
自分たちだけの時間を楽しみながら自然な笑顔が残せます。
特にPLATINUM PHOTO STUDIOのような本格的なスタジオなら、
- ドレスの種類も豊富で着替え放題
- 背景が選べて世界観を演出できる
- プロ機材で美しく撮影
- レタッチ付きで高クオリティ
という充実の設備で、まるでプロに撮ってもらったような写真が残せます。
セルフフォト × 内祝いのおすすめアイデア
- 写真+お菓子のセット
焼き菓子や紅茶セットと一緒に、フォトカードを添えるだけで特別感アップ。 - 写真入りメッセージブック
感謝の言葉と一緒にお気に入りの写真をミニアルバム風にして贈るのも素敵。 - フォトフレームギフト
両親や親しい親戚には、飾ってもらえるフレーム入りの写真をプレゼント。 - デジタルギフト+写真共有
内祝いの品に「撮影した写真の共有URL」を添えて、データで想い出を届けるのも今っぽい。
内祝いに写真を使うメリットって?
- お礼の品に“自分たちらしさ”を出せる
- 記憶と感謝を同時に届けられる
- もらった相手も温かい気持ちになれる
- 形式ばかりのギフトにならず、印象に残る
つまり、“形”ではなく“気持ち”で届ける内祝いになるんです。
入籍内祝いの準備、これだけ押さえればOK!
- お祝いをくれた人をリスト化
- 贈るタイミングを逃さない(1〜2か月以内)
- 相手に合ったギフトを選ぶ(実用品や食品が無難)
- のしの書き方・水引の種類に注意
- 一筆メッセージを添える
- 写真ギフトで特別感を演出
- 届け方にも気配り(直接渡すor配送)
まとめ:写真で伝える、ありがとうの気持ち
入籍内祝いは、単なる「返礼」ではなく、「新たな人生の門出に寄り添ってくれた人への感謝」を形にするチャンスです。
その感謝をもっと心に残るものにしたいなら、セルフフォトで撮影した二人の自然な笑顔をギフトに添えてみてはいかがでしょうか?
写真ギフトをもっと素敵に仕上げたい方へ
PLATINUM PHOTO STUDIO(プラチナフォトスタジオ) なら、あなたの「大切な一枚」がもっと特別な一枚になります。
- 撮影ブースが豊富&おしゃれ
- ドレス着放題で衣装チェンジ自由
- レタッチ付きで仕上がりも安心
- 撮影した写真は自由にギフト活用OK
感謝の気持ちを、記念の写真で届けてみませんか?
詳しくは、PLATINUM PHOTO STUDIOの公式サイトへ。
関連サービス
東京駅 前撮り
79,800円〜
城ヶ島 前撮り
99,800円〜
(東京)
洋装スタジオ 前撮り
59,800円〜
(東京)
和装スタジオ 前撮り
69,800円〜
(東京)
庭園 和装前撮り
109,800円〜
(東京)
邸宅 和装前撮り
152,000円〜
(東京)
公園(森林) 前撮り
69,800円〜
大さん橋 前撮り
89,800円〜
(東京)
チャペル前撮り
89,800円〜
(東京)
浅草
104,800円〜
CATEGORY